廃プラスチックガス化ケミカルリサイクル
難リサイクル性プラスチックにリサイクルの道を拓く

昨今、廃プラスチックによる海洋汚染が世界的な社会課題となっており、資源循環の観点でも有効なリサイクル手法の確立が求められています。日揮グループは、ガス化ケミカルリサイクル用途では世界で唯一の長期商業運転実績を有し、プラスチックの完全循環を実現するEUP(Ebara Ube Process)※のオフィシャルライセンサ―/コントラクターとして、ライセンスの供与と設備のプラントの設計・建設を行います。
日揮グループが推進する「ガス化ケミカルリサイクル」では、廃プラスチックをガス化し、メタノールやアンモニア、プロピレン、オレフィンなどの化学品や化学製品に利用可能な合成ガスへと転換するため、汚れや不純物が混入した難リサイクル性プラスチックでも、石油由来のバージン品と同等の化学原料にリサイクルが可能です。また同時に地産地消の水素製造も可能なため、廃プラスチックのリサイクル率の向上、高度循環型社会の構築だけでなく、水素社会の実現にも貢献します。

- ※EUP(Ebara Ube Process):荏原環境プラント(株)と宇部興産(株)が開発した、廃プラスチックを酸素と蒸気による部分酸化によりガス化し、アンモニアやオレフィンなどの化学品合成に利用可能な合成ガスを生産するプロセス。2003年より昭和電工(株)川崎事業所において商業設備が稼働しており、年間約7万トンの廃プラスチックからアンモニアを生産している。

関連リリース
- 廃プラスチックのガス化リサイクル推進を加速 ーEUPライセンスの再実施許諾権契約を締結ー
- 韓国初となる廃プラスチックガス化リサイクルプラント の実現に向けた事業化調査業務を受注
- 「都市部における廃プラスチックガス化リサイクルによる地域低炭素水素モデル構築に向けた調査」がNEDO委託事業で採択 ~国内での脱炭素化に向けた水素供給とプラスチックリサイクルの促進を目指す~[PDF:570KB]
関連する分野
高いリサイクル率、既存設備の最大限活用を目指して
繊維to繊維を実現するケミカルリサイクル技術
持続可能な航空燃料の製造を推進