2025年ニュースリリース

2025/04/14

CO2が循環可能となるポリプロピレンの製造に向けた共同検討を開始

日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO 佐藤 雅之、以下「日揮HD)は、海外EPC事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役社長執行役員 山田 昇司、以下「日揮グローバル」)が、日本ポリプロ株式会社(代表取締役社長:飯島 要、以下「日本ポリプロ」) と、ポリプロピレンの製品ライフサイクルにおけるカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーへの対応のため、両社が保有する技術の融合を進め、二酸化炭素(CO2)循環スキームの確立が可能となるポリプロピレン製造に向けた共同検討を開始しましたのでお知らせいたします。

プラスチックは現代社会において必要不可欠な素材であり、プラスチックの中でも特に幅広い分野(自動車部品や食品容器、医療機器など)で使用されているポリプロピレンは今後も需要の増加が見込まれています。一方で、ポリプロピレンは原油や天然ガスなどの化石燃料を原料とすることが一般的で、製品の使用後、焼却時にCO2が発生するという課題があり、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーへの対応が急務となっています。

本共同検討では、CO2リサイクルによる資源循環可能なポリプロピレンの製造技術の構築に向けて、日揮グローバルおよび三菱ケミカル株式会社が共同で保有するメタノールからプロピレンを製造する「DTP®プロセス1」と、日本ポリプロが保有するプロピレンからポリプロピレンを製造する「JPP Horizone™プロセス2」の融合に必要な検討を行います。これにより、水素とCO2から製造されるメタノールを原料にポリプロピレンを製造するプロセス全体の効率化を図ることで、製品ライフサイクルにおけるカーボンニュートラル、およびサーキュラーエコノミーの実現とプロセスの経済性向上を目指します。

両社は、2025年中を目途に融合プロセスの検討を進めるとともに、プラントの廃熱の再利用等による省エネ化や設備の共通化等の技術面および経済面のシナジー有意性を確認したうえで、プロモーションに向けた準備を進める計画です。
画像1.png画像2.png
図:CO2循環可能なポリプロピレン製造スキーム

※1 https://www.jgc.com/jp/business/tech-innovation/gas-petro-chemi/dtp.html

※2 https://www.j-polypropylene.com/licenses/

(ご参考)日本ポリプロの概要

・会社名 : 日本ポリプロ株式会社

・代表者 : 飯島 要(代表取締役社長)

・設立 : 200310

・所在地 : 東京都千代田区

・事業内容 : ポリプロピレン樹脂の製造、加工および販売

・ホームページ : https://www.j-polypropylene.com/