廃食用油で空を飛ぶ!!
全員参加型、できること無限のプロジェクト
廃食用油から作られる持続可能な航空燃料「SAF(サフ)」とは
最新の技術を用いると、皆様のご家庭や店舗で使用された食用油(廃食用油)から航空燃料をつくることができます。廃食用油より作られた航空燃料はSAFと呼ばれ、従来の航空燃料に比べてCO2の排出量をおよそ80%削減することができます。
Fry to Fly Projectとは?
SAFが本格的に導入される為には多くの廃食用油が必要となりますが、現在、家庭の廃食用油の多くは廃棄されており、回収された廃食用油についても年間10万トン以上が国外に輸出されているといわれています。「Fry to Fly Project」はご家庭や店舗などで発生する廃食用油という国内資源を原料とするSAFで、航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクトです。
資源循環、脱炭素を自分事にするために
資源循環や脱炭素を自分事として考えるためには直接関わることが大事だと考えています。廃食用油は皆様の身近にありますので、どなたでも直接的に関わることができます。また、その取り組みを続けていくためには楽しみながら出来ることも重要です。「Fry to Fly Project」は皆様が楽しみながら資源循環による脱炭素に直接的に貢献できるための可能性を提供致します。
廃食用油を通じた資源循環の流れ
プロジェクト参加メンバー(入会順)
Fry to Fly Projectは本活動の趣旨にご賛同頂ける企業、自治体、団体はどなたでもご参加が可能です。会費も無料となっておりますので是非皆様ご参加ください。
(ご参考)参加メンバー
株式会社レボインターナショナル、大和リゾート株式会社、一般社団法人 南房総市観光協会、関西エアポート株式会社、さかいSDGs推進プラットフォーム、アサヒユウアス株式会社、株式会社ジーエスエフ、日清医療食品株式会社、日揮ホールディングス株式会社、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY、日本郵政株式会社、株式会社のらや、横浜市役所、日本航空株式会社、一般社団法人 横浜みなとみらい21、ホテル日航つくば(株式会社筑波学園ホテル)、日清食品ホールディングス株式会社、株式会社横浜銀行、株式会社トリドールホールディングス、日本通運株式会社、三菱地所株式会社、株式会社ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ、コスモ石油株式会社、ボーイングジャパン株式会社、堺市、全日本空輸株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社コロワイド、株式会社FOOD & LIFE COMPANIES、株式会社揚羽、株式会社WDI、東武トップツアーズ株式会社、株式会社みずほ銀行、ニチワ電機株式会社、シンプロット・ジャパン株式会社、Miコーポレーション株式会社、社会福祉法人 福知山学園、大京食品株式会社、一般社団法人日本フライドポテト協会、一般社団法人日本海老協会、ダイドードリンコ株式会社、大崎町、株式会社大丸松坂屋百貨店、リーテイルブランディング株式会社、株式会社中松、一般社団法人スマートニッチ応援団、株式会社五味八珍、株式会社水野商店、株式会社横浜赤レンガ、株式会社東テスティパル、全日本食品株式会社、損害保険ジャパン株式会社、医療法人 以和貴会 金岡中央病院、京都市、中富良野町、三愛オブリ株式会社、株式会社コメットカトウ、大阪府立堺工科高等学校 定時制の課程、株式会社スバルロジスティクス、ハーベストグループ、株式会社ゼロボード、株式会社池田泉州ホールディングス、ベルギービールウィークエンド、神奈川県庁、大阪公立大学、スカイマーク株式会社、メーキュー株式会社、株式会社日テレアックスオン、株式会社近鉄エクスプレス、株式会社京王プレリアホテル札幌、マリンアンドウォークヨコハマ、シダックス株式会社、ネオ屋台村(株式会社ワークストア・トウキョウドゥ)、株式会社フーデックスホールディングス、誠晃貿易株式会社、一冨士フードサービス株式会社、東京地下鉄株式会社、くら寿司株式会社、株式会社南海エクスプレス、市民生活協同組合ならコープ、野村不動産ホールディングス株式会社、オザックス株式会社、イオン株式会社、浅川組運輸株式会社、公益社団法人日本青年会議所、株式会社ダンダダン、株式会社タムラ製作所、株式会社はな籠、株式会社リンクス、東京都、株式会社中西製作所、株式会社ぐるなび、株式会社アドバコム、株式会社東急モールズデベロップメント、がんこフードサービス株式会社、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、康正産業株式会社、Liberty Data Design株式会社、中部国際空港株式会社、NPO法人Blue Earth Project、社会医療法人 生長会 ベルキッチン、株式会社パートナーズダイニング、株式会社subLime、株式会社ティーケーエス、株式会社ESOLA、レンブラントホテル海老名、レンブラントホテル東京町田、銀座アスター食品株式会社、初芝立命館中学校・高等学校、北海道エアポート株式会社、帯広市、千歳市、旭川市、苫小牧市、稚内市、函館市、白糠町、釧路市、東神楽町、大空町、株式会社AIHO、ホテル日航姫路、岬町、足立区、株式会社匠ダイニング、東浦町、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ、日本調理機株式会社、株式会社松屋フーズ、イフスコヘルスケア株式会社、株式会社モバイル・プランニング、ニッコースタイル名古屋、住友生命保険相互会社、株式会社ダイエー、藤田観光株式会社 ホテル椿山荘東京、新世界112フェス実行委員会、神戸市、最上広域市町村圏事務組合、LAF Entertainment株式会社、Crab Garden、奈良県立五條高等学校、江部松商事株式会社、ヤマサ蒲鉾株式会社、横浜ゴム株式会社、株式会社国際フォーラム、大阪市高速電気軌道株式会社、カネテツデリカフーズ株式会社、東村山市、株式会社丸千代山岡家、株式会社美幸軒、株式会社髙島屋、東神開発株式会社、株式会社アール・ティー・コーポレーション、トーカイフーズ株式会社、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ、株式会社物語コーポレーション、株式会社京王プラザホテル、ENEOS株式会社、一般社団法人徳洲会(徳洲会グループ)、檜原村、若狭町役場、株式会社ユーラシア旅行社、大阪府、株式会社スタジオスポビー、大阪府藤井寺市、株式会社東急ストア、株式会社三越伊勢丹ホールディングス、大治町、コック食品株式会社、有限会社山本かまぼこ店、早稲田大学学生部学生生活課、学校法人羽衣学園、一般社団法人日本ホテル協会、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、株式会社ファッズ、株式会社プレナス、京浜急行電鉄株式会社、オカダコーポレーション株式会社、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー
Fry to Fly Projectでできること
Fry to Fly Projectでは皆様から廃食用油の引き取りを行うだけでなく、以下に示すような取り組みを進めております。何ができるかは皆様のアイデア次第ですので、ぜひ一緒に楽しみながら資源循環・脱炭素に取り組んでいきましょう!
お問合せ先
Fry to Fly Project事務局
電話番号:080-3692-9284(担当:植村)
E-mail: frytofly@jgc.com